fc2ブログ

長寿遺伝子をONにする

長寿遺伝子をONにする

レスベラトロール
Resveratrol


赤ワインやリンゴの皮などに含まれるポリフェノールの一種

ぶどうの皮 ピーナッツの皮 たまねぎの皮など


長寿遺伝子をONにするカロリー制限

カロリー制限の目安は腹7分目



長寿遺伝子をONにする食事の食べ方のポイント

1.肉と魚を1日おきに食べる
2.朝食をしっかり食べる
3.和洋中をまんべんなく食べる
4.炭水化物をあとから食べる(血糖値に急激な上昇を抑える)
5.よく噛んで食べる 
スポンサーサイト



産みないのにう産めない~卵子の老化の衝撃 NHK

NHKスペシャル
「産みないのにう産めない~卵子の老化の衝撃」 

子供を産みたいのに産めない

今不妊に悩む人が増えています。

不妊んび悩む夫婦はどのくらい?


不妊による治療や検査をうけたことのある夫婦は6組に1組

体外受精の件数は年間21万件 世界最多


急増する不妊

その原因は 卵子の老化

年を重ねると卵子の質が低下するのです。

直面しているのは30代後半~40代の女性達

その多くが治療するまで 卵子が老化する事実を知りませんでした。


「30代で老化と言われるとは思ってもみなかった」

「もっと若いうちに 正しい知識があったら
今 隣に子供がいたんじゃないかなって」

最新の医療を用いてもなかなか妊娠が出来ないケースが相次いでいうます。

各地のクリニックではこの新たな事態に頭を悩ましています。


医師
「何年か前だったら自然に赤ちゃんに恵まれていたかもしれない

そういった方が非常に増えてきていることを非常に危惧している。」


背景に何があるのか?
不妊治療をした8000人と全国の医療機関にアンケート

女性の社会進出が進む一方で、妊娠・出産を考慮してこなかった社会の姿

41歳女性
「キャリアが落ち着いてから子供を持つことを検討しましたが、
すでに妊娠しにくい年齢になっていました。
仕事を持つ女性にとって厳しい社会だと思います」

43歳女性
「思うように治療を受けられない社会。治療か仕事か・・・そんな選択を迫られる
出口にないトンネルです。」


更に、夫の無関心が女性を苦しめていることも

「不妊治療は、体力的、精神的、金銭的にも負担が大きくパートナーの理解が不可欠だと思います。」

今、卵子の老化による不妊は先進国共通の課題です。

とりわけ日本では対策が遅れ深刻な事態に陥っていると指摘する専門家

「日本では不妊についての正しい知識が不足している上
不妊について話すことすら避けてきた そのことが不妊を次々と生んでいる」

このままでは次の世紀に日本は生き残ることが出来ないでしょう。」

私たちの社会を映し出す卵子老化による不妊
どう向き合っていけばよいのか考えます。

つづき→ 体外受精 不妊治療

スシローはなぜ旨い

スシローはなぜ旨い
仰天 常識破りの経営


2010年10月~2011年9月
飲食業業界
顧客満足度1位
回転寿司売上1位998億円

一皿 105円

スシロー うまさの秘密①
ネタがいい!

一般的な外食産業の場合

原価率30%

スシローの原価率50%

ネタが大きく美味しい 新鮮

大トロの原価率は50%以上を大きく上回り赤字

スシロー うまさの秘密②

手作りにこだわる

回転ずしの多くは

工場で食材の調理をすませ、それを店舗に配ることで

人件費の削減と、味のばらつきをなくす。

しかし、スシローではより美味しい寿司を提供するため


2004年 工場(セントラルキッチン)を廃止

店舗で、刺身にするほうが、鮮度が保て味もおちない。


手間をかけるのがマグロ

マグロをおいしくすうる魔法が

マグロの解凍方法が違う

sushi3.png


従来の水解凍 ドリップという

マグロの水分と旨みが一緒に出てしまっている。

スシローの解凍方法だとこれがない。

詳細は企業秘密だが、温かい塩水を使用すると

マグロの美味しさをにがさないという。

株式会社あきんどスシロー
豊崎賢一 社長

sushi5.png


長く店を続けるには

目先の利益より味を優先!

とりわけ力を入れているのが創作すし

これまで300種以上創作

ヒット作がエビアボカド
年間1500万皿以上 約16億円の売上

コストが高いのになぜ105円?

厨房を潜入 取材

スシローの究極の秘密

お客様の食欲を見て流すネタをきめる。

さらに無駄をはぶくことができます。

このモニターを見れば、客が食べるネタがわかる!

回転すしは、お寿司をつくっても食べてもらえないことがあるため、

廃棄となり、無駄が出やすい。


そのため、客が食べるネタを予測できれば無駄を減らせる。

仙台空港 国内旅行

ピーチ

仙台空港 ⇔ 大阪(関西空港)
ハッピーピーチ    片道 ¥4390~ 
ハッピーピーチプラス 片道 ¥6090~


スカイマーク
仙台空港 ⇔ 札幌(新千歳)

  片道  ¥10000~

仙台空港 ⇔ 福岡

  片道  ¥10000~


ANA 全日空
仙台空港 ⇔ 沖縄(那覇)

往復  1万マイル + 同乗者¥30000



電気料金から徴収される電源開発促進税

ptax.png
電源開発促進税

一月電気代6000円台のご家庭で 約108円

全契約合計 年間で3300億円あまり。

エネルギー対策特別会計の闇

原発“天下り法人”に税金が・・・・


使った以上の核燃料を生み出す
夢の燃料とされる 高速増殖炉「もんじゅ」

今年度予算 216億円 毎年200億円以上の予算
これまでの総額 1兆810億円


1995年 ナトリウム漏れ事故により制御不能となり止まったまま
その維持管理費は1日で 約5000万円

実用化は早くても2050年。
それまで永遠と税金を投入するのか?

中川正春 文部科学大臣
「ここでやめてしまったら これまで投じた1兆円が全く無駄になる可能性もあるので・・」

所管の文部科学省は来年度も215億円を予算要求

エネルギー対策特別会計(電源開発促進税)3300億円

使い道の名目は、さまざまな発電施設の建設促進としているが、
ほとんどが原発予算となっている。
ptax9.png

原発PR館(原子力広報予算)・原発周辺施設・原発研究開発(もんじゅ)など

ナトリウム事故のお詫びとして、福井県敦賀市に大盤振る舞い
温泉施設リラ・ポート
エネルギー対策特別会計から24億円が使われた。
しかし、オープン直後から毎年1億円近い赤字を計上
毎年 敦賀市が税金で補てんしている。

問題とされるのはもんじゅのような事業は、
独立行政法人や公益法人を通して行われ運営が不透明なこと。

もんじゅを運営しているのは、
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
ここには、文部科学省などから4人が天下り
取引先には、この機構OBが役員を務めるファミリー企業がずらりと並ぶ。
不透明な全体像は詳らかにされてこなかった。

1993年に作成したPRビデオ
プルトニウム物語 頼れる仲間プルト君
「プルトニウムは飲んでも胃や腸から吸収されないので安全です。」
国内外から問題視され1年後に回収されたが
こうした原子力の広報予算もエネルギー対策特別会計から出ている。

原子力文化振興財団(JAERO)
小中学生向け原子力の教材。
「大きな地震や津波にも耐えられるよう設計されています。」
原発が安全だとする副読本・学習ノートの作成
講師の派遣など 広報予算は約26億円。

文部科学省と経済産業省は来年度も広報費24億円を要求。

原発事故が起きてもなぜ変わらないのか?
元経済産業省 官僚 古賀茂明 氏
「政策を見直してそれを止めるとなると
お金が流れている団体、天下りの人たちの生活が成り立たなくなるんですね。
いろんな形で“看板の掛け替え” “政策・事業の付け替え”が行われ
結局全体としては、いつまでたっても予算は同じように使われていく。」

テレビ朝日が調査して判っただけで
エネルギー対策特別会計関連の天下りは、
59法人に135人が存在する。
電気料金から徴収される税金で支えられている構図である。

日本原子力研究開発機構
原子力安全基盤機構
電力中央研究所
日本生産性本部
エネルギー総合工学研究所
放射線影響協会
若狭湾エネルギー研究センター
化学技術戦略推進機構
海洋生物環境研究所
つくば科学万博記念財団
日本科学技術振興機構
放射線医学総合研究所
社会安全研究所
原子力安全技術センター
核物質管理センター
日本海洋科学振興財団
ロシアNSI貿易会
ヒートポンプ・蓄熱センター
鉄道総合技術研究所
産業技術総合研究
日本エネルギー経済研究所
電気設備学会
日本自動車連盟
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
新エネルギー・産業技術総合開発機構
日本鉄鋼協会
国際超電導産業技術研究センター
日本気象協会
発電設備技術検査協会
自治体衛星通信機構
日本原子力文化振興財団
原子力環境整備促進・資金管理センター
原子力研究バックエンド推進センター
海洋技術安全研究所
日本立地センター
電源地域振興センター
中部科学技術センター
海外電力調査会
電気安全環境研究所
日本政策投資銀行
日本政策金融公庫
沖縄振興開発記入公庫
地震予知総合研究振興会
北海道科学技術総合振興センター
気象業務支援センター
日本分析センター
無人宇宙実験システム研究開発機構
新金属協会
電力土木技術協会
電源開発
日本原燃
東北電力
中部電力
北陸電力
関西電力
中国電力
四国電力
九州電力
沖縄電力
プロフィール

東北元気

Author:東北元気
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR